|
作:デイヴィッド・ヘイグ 訳:小田島恒志 小田島則子 演出:鵜山 仁 |
|
公演解説 |
ここには、ロビーにて販売中のパンフレットには載っていない公演解説を掲載しています。
史実について記載していますが、少しネタバレとなってしまう部分も含んでいますので、
休憩中や終演後にお読みいただくことをオススメします!
★上演前にはカトケン事務所Twitterをどうぞ♪
11月10日の投稿からさかのぼってご覧いただけます。
または#カトケン豆知識で検索をお願いします(^^)
※上演中は携帯電話・スマートフォン・タブレット端末等の電源をお切りください。
(COCOAをダウンロードしている方は、機内モードに設定してください。) |
|
|
ノルマンディー上陸作戦について |
第二次世界大戦 |
1939年9月1日、ナチス・ドイツ軍がスロバキアと共に行ったポーランド侵攻から、第二次世界大戦の火蓋が切られました。
1945年9月12日に日本が降伏文書に調印するまでの6年におよぶ、人類史上最大規模の戦争の始まりです。
第二次世界大戦が勃発した時点では、まだアメリカ国内では「欧州の戦争に巻き込まれるな」という考え方が多くの国民に支持されていました。
その一方で、ドイツは着々とヨーロッパ大陸を侵略していきます。
最強の陸軍国といわれていたフランスは、1940年6月22日、戦術のミスにより、わずか6週間でドイツの手に落ち、以後4年以上におよぶドイツの支配を受けることとなりました。
イギリスは、フランスがドイツの手に落ちてからの17か月に渡り、たった一国でドイツおよびイタリアと戦ってきました。
1941年6月22日にドイツがソ連を侵攻したことにより、イギリスにとっては一応ソ連という味方はできたものの、イギリスとは異なる社会主義国家であり、あまり頼りにできる国ではありません。
物資が不足してくる中、イギリスが助けを求められるのは、かつての植民地であり、同じ言語を話すアメリカだけでした。
イギリスは、アメリカに対し「複数のイギリス軍基地を渡す代わりに、アメリカ軍の旧式の駆逐鑑50隻をもらいたい」という提案をしました。
これはただの物々交換ではなく、事実上アメリカの中立的立場を失わせ、対ドイツの戦争に引きずり込むという、大きな目的があります。
その後、対ナチスへの意識を高めたアメリカ政府は、対戦意識を高めていきました。
ここで関わってくるのが、1941年12月8日(日本時間)、日本がハワイの真珠湾を奇襲してアメリカに宣戦布告をした、“真珠湾攻撃”です。
この真珠湾攻撃は、奇襲ではなく、暗号解読によりアメリカ側が事前に察知していたという「陰謀説」が有効であるといわれています。
アメリカ政府は、それまで参戦に消極的であった世論を対戦意欲が増すように変えるため、真珠湾を生贄にして、わざと日本に奇襲させました。
その結果、アメリカ国内の世論は一気に戦争の流れに変化しました。
世論の流れが変われば、戦争資金も国民から手に入ります。
アメリカ政府は、現代の物価で4.4兆ドル(約464兆円)の資金の半分を増税で、もう半分は、宣伝媒体として最も有効な存在であるハリウッドスターを使用したキャンペーンを行い、「悪を倒せるか否か、国民一人一人にかかっている」との言い分の元、国民に戦争国債を購入させました。
この真珠湾攻撃からさかのぼること数か月前、1940年9月に「日独伊三国同盟」が結ばれていました。
これにより、ドイツは日本が攻撃された場合のみ援助する義務がありましたが、真珠湾攻撃の時点では援助する“義務”はありません。
しかしヒトラーは、日本に続いて1941年12月11日に、アメリカに宣戦布告をしました。
華々しい勝利を得た真珠湾攻撃にて、日本もドイツも、アメリカの軍事力を過小評価していたのです。
まさか宣戦布告から2年半後に、史上最大の作戦が決行されるとも知らずに…。
ちなみに、真珠湾攻撃を“喜んだ”のはヒトラーだけではなく、英国・チャーチル首相もです。アメリカがイギリスの“仲間”になったのですから。
そして、1942年1月1日、連合国共同宣言により、アメリカ・イギリス・ソ連・カナダ等、計26か国による連合国が誕生しました。 |
作戦の計画 |
ノルマンディー上陸作戦の計画は1942年4月(作戦実行2年2か月前)、フランス北部に侵略するという上陸作戦の原案が生まれたところから始まりました。
ノルマンディー上陸作戦の前には、他にも多くの作戦が決行されています。
その中からピックアップして解説します。
◆トーチ作戦
アイゼンハワーが司令官を務めた3つの作戦のうち、最初に実行されました。
作中でクリックが「2年前のアフリカ上陸作戦でも、俺は過去の類似データを使って何万という兵士の命を救った」と言っていたのは、この作戦のことです。
1942年11月8日午前1時、作戦が決行されました。
北アフリカに上陸し、ドイツアフリカ軍を駆逐したあと、地中海を横断して、次のシチリア島への上陸作戦「ハスキー作戦」につなげるものです。
結果、連合軍は勝利しました。勝利をおさめることができた理由として、アイゼンハワーは「連合軍の協力を一層緊密にし、指揮系統を統一させたことである」と述べています。
◆ディエップ作戦
ディエップ作戦は、ノルマンディー上陸作戦のリハーサルともいえる急襲作戦です。
最高司令官はルイス・マウントバッテン伯爵。のちに東南アジア地域連合軍司令官に就任し、ビルマで日本軍と戦いました。
ディエップはノルマンディーよりも北に位置しており、かつてはフランス最大の港でした。
ディエップ作戦の決行日は、潮位の都合により1942年7月4日と計画されていましたが、天候不順がつづき、最終的に8月18日と決定されます。
しかしこの延期によって情報がドイツ軍に漏れてしまい、作戦当日はドイツ軍に万全の備えで迎えられてしまいました。
攻撃開始から撤退完了まで9時間という短い戦いでしたが、犠牲は多く、作戦に参加した約9,000名の兵士のうち、無事に帰還できたのは約2,500名でした。
特にカナダ軍の被害が大きく、参加したカナダ将兵4,963名のうち、イギリスに戻れたのは、わずか2,210名のみです。
現在のディエップには、カナダ軍に敬意を表して「カナダ広場」という公園があります。
失敗の一方で、ノルマンディー上陸作戦への重要な教訓を得ました。
上陸前に大規模な空爆を行うこと、海上からの強力な艦砲射撃、上陸後の物資や兵力補給のための港湾設備の必要性が判明し、全てノルマンディー上陸作戦に活かされました。
|
作戦実行へ |
※作戦実行を決断するまでの日時は、作中と史実では異なります。
ここでは史実を解説します。また、サマータイムで表記しています。
◆D-DAY決定の要因
上陸作戦決行日(D-DAY)の決定には、軍事的な理由(地中海方面から上陸用舟艇の回収の目途がついた等)もありましたが、主なものは月明かり(深夜に空から降り立つため)と、潮汐(上陸時は干潮を狙うため)という、天文学的な理由でした。
これらの条件が揃う最も良い日は、作戦決行予定の6月5日(月)からわずか3日間しかありませんでした。
◆D-DAY決定から作戦決行まで
5月1日(月)
アイゼンハワーとラムゼイの間で、D-DAYの気象条件について合意。
5月8日(月)
アイゼンハワーと各司令官の間で、D-DAYを6月5日(月)にすることで決定。
6月2日(金)10:00 最高司令官会議
スタッグから最新の気象評価の報告。
やたら楽観的なアメリカ人気象官(おそらくクリックのこと。史実上の所属については後記参照)との間に見解の相違があり、この時点では曖昧な報告をしました。
6月2日(金)21:30 最高司令官会議
会議開始ギリギリまで各気象センターと協議を行いましたが、統一見解はまだ得られません。
しかし、スタッグは自らの直感を信じて「6月6日(火)は悪天候に見舞われる可能性がある」と述べました。
この時点ではまだ天気は穏やかで、外には見事な日没風景が広がっており、司令官たちを戸惑わせました。
6月3日(土)8:00
アイルランドの西部、ブラックソッド岬の気象台から、「気圧がみるみる低下、風力6」と最新の報告が来ましたが、各気象センターとの意見は相違のままでした。
6月3日(日)21:30 最高司令官会議
各気象センターとの意見が一致し、スタッグは「6月6日(火)は、海上は荒れ模様、強風が吹き、雲は低く垂れ込む。上陸は不可能」と予報を出しました。
各司令官からスタッグに対しての質疑応答が行われ、このスタッグの予報を受けて、上陸作戦は暫定的に24時間の延期が決定されました。
(※延期の最終決定は翌6月4日(日)4:15の最高司令官会議)
6月4日(日)21:30 最高司令官会議
スタッグが「6月5日(月)は天気が好転し、36時間の晴れ間ができる」と予報を出しました。
アイゼンハワーはしばらく口を開かなかったものの、「私は、出撃命令を出すべきだと強く確信している。望むところではないが、もはややむを得ない。」とおもむろに言い、6日(火)の攻撃開始の暫定的な指示を出しました。
6月5日(月)4:15 最高司令官会議
アイゼンハワーの「OK, well go!(よろしい、やろう!)」の一言で、とうとう出撃が命じられました。
反対する者は一人もいませんでした。
この時の天気は最悪で、司令部の部屋のフランス窓に雨風が激しく打ち付けていましたが、スタッグ博士の予報どおり、午後には晴れ上がって絶好の飛行日和となりました。
この時を振り返って、アイゼンハワーは「私は、正気でできるとは思えないほど危険なことをせざるを得なかったのである」と語っています。 |
作戦の詳細 |
海岸からの奇襲と、それを支えるための陸上の占領から成り立ちます。
① 「シカゴ作戦」第101空挺師団 午前1:30
任務…幹線道路、ラ・バルケット水門、ドゥーブ川にかかる複数の橋の占拠。
上陸作戦において先陣を切りました。
作中、アイゼンハワーが第101空挺師団のもとを訪れ激励をしていますが、これは史実です。
この時、ニューベリーのテント宿営地まで運転したのはケイでした。
アイゼンハワーがここまで足を運んだのは、D-DAY直前の5月30日、リー=マロリーが「空挺師団が全滅するかもしれない」と提言してきたことも関係しています。
この予想が当たったとしたら、数千名の兵士の命を失うことになるばかりでなく、上陸作戦全体に深刻な影響を及ぼすかもしれません。
アイクは一人でこの問題に悩んだ結果、リー=マロリーの提言を退け、もとの計画どおりに決行することを決めました。
任務や出身地についてのフランクな質問の後、「恐いか?」とアイゼンハワーがある兵士に聞きました。
「実は恐いです」と正直に答えた兵士に対し、「そうとも。恐くないやつは大馬鹿野郎だ。ただし、コツがある。もし足を止めたらその瞬間に隙ができる。そうなるとやられる。肝心なのは常に動き続けることだ。」と話しました。
兵士に話しかけたのは、報道カメラマンに写真を撮らせるためでもあったようですが、この時の写真には、明らかに気が高ぶっているアイゼンハワーが写されています。
帰りの車に乗り込む前、アイゼンハワーはケイにこう告げました。
「さあ、始まった。もう誰も止めることはできない。」
6月6日(火)午前1時30分すぎ、第101空挺師団は輸送機からパラシュートで降下を開始しました。
輸送機は、兵士を安全に降下させるために速度を減速しなければなりませんでしたが、初めて浴びた対空砲火にパイロットが気を動転させてしまったため、減速できませんでした。
そのため、兵士が降下してパラシュートを開いた瞬間、訓練時よりもずっと強い力で下に引っ張られてしまい、計画通りの降下となりませんでした。
降下だけで命を落とした兵士も多くいました。海に降下して溺死した者、樹木や屋根に激突して亡くなる者、さらにはドイツ軍陣地に降下してしまい地上から銃火を浴びさせられた者もいました。
無事に降下できた兵士も、散り散りになった仲間に会うのもやっとの思いでした。
クリケット(コオロギの鳴き声のような音がする道具)を使用して味方かどうかを確認した結果、その音でドイツ軍に見つかって撃たれることもありました。
② 「デトロイト作戦」第82空挺師団 午前1:30
任務…町を占拠することで、鉄道と道路を支配下に置く。
第101空挺師団と同様、空から広範囲に降りてしまいましたが、幸いにも、サント・メール・エグリース村にはまとまった人数が降下したため、この村はD-DAYにおいて最初に開放された村となり、パラシュート部隊の防衛の要となりました。
ある兵士は、降下に失敗してこの村の教会に引っ掛かったため、ずっと死んだフリをしていました。この教会にはその兵士のモニュメントが今でも飾られています。
なお、第101空挺師団でも第82空挺師団でも、計画どおりの降下とならなかったものの、広範囲に降下したことでドイツ軍の混乱を招くという、予想外の結果をもたらしました。
③ 「トンガ作戦」イギリス陸軍第6空挺師団 午前1:30
任務…ペガサス橋とホルサ橋の占拠、ドイツ軍メルヴィル基地陣地の制圧
こちらは、パラシュートでの降下ではなく、空上で切り離されたグライダーを橋の近くに着陸させるものです。
徹底的に夜間飛行の訓練を積んだパイロットによる巧みな操縦で、橋のすぐ近くに着陸させることに成功しました。
リー=マロリーは「この戦争で最も優れた飛行作戦の一つだった」と評価しています。
ペガサス橋で激しい戦闘があったものの短時間で終わり、またホルサ橋では一発の砲撃も受けることはありませんでした。
全部で5か所。それぞれコードネームで呼ばれました。
➀オマハ海岸(午前6:30)
5つの海岸のうち、最も激しい戦闘が繰り広げられました。
上陸を果たそうといていた34,250名の兵士のうち、2,000名強が無くなりました。
多くの死者を出した原因は大きく3つあります。
◆波の問題
上陸は干潮時を選ばれました。
干潮とはいっても嵐の影響で波はかなり荒く、さらには重すぎる装備を身に着けているため、溺死する兵士が多くいました。
これは満潮を選び、上陸用舟艇を砂浜まで動かせば解決できた問題のように思われますが、ドイツ軍が海岸に設置した仕掛けに船底がひっかかり、大きな損害を生むために避けられました。
(上陸用舟艇は、上陸後にも、負傷者や捕虜の運搬に使用されました。)
◆地形の問題
ドイツ軍にとってオマハ海岸は、他の海岸と比べると圧倒的に有利な場所でした。
高台から海を一望でき、守りやすく攻められにくい場所だからです。
実は、連合軍は、この海岸は連合軍にとって不利な地だということを認識し、相当数の犠牲がでると最初から予測していました。
では、この地をなぜ選んだのか。それは「他の4つの海岸を除くと、もうここしか残っていない」という単純な理由でした。
◆偶然の悲劇
連合軍上陸時に、ドイツ軍の中でも強い力をもつ歩兵師団が演習に向かうため、偶然にもオマハ海岸の近くにいました。
想定外であるとはいえ、連合軍がドイツ軍の戦力を過小評価していたともいえます。
②ユタ海岸(午前6:30)
上陸がもっともスムーズに行われた海岸です。
副師団長をルーズベルト大統領の従兄弟であるセオドア・ルーズベルトJr.が務めました。
当初の計画よりも1.8Kmも南の海岸にたどり着きましたが、幸運なことにドイツ軍の防御が手薄な場所であり、また波も穏やかであったため、死者は隣のオマハ海岸の1/10にとどまりました。
③ソード海岸(午前7:15)
ノルマンディー地域圏の中心都市であるカーンの早期占領が求められていたため、ソード海岸を担当した部隊は「D-DAY当日の日没までに、占領または攻撃を封じよ」と命じられていました。
しかし、上層部が徹底的な戦略の確立を怠ったが故に、死傷者は少なかったものの、上陸当日のカーン攻略には失敗しました。
④ゴールド海岸(午前7:15)
オマハ海岸同様、兵士は荒れた波に苦しみましたが、上官の命令を無視して上陸用舟艇を海岸まで近づけた結果、溺死する兵士を少なく抑えることができました。
⑤ジュノ―海岸(左翼 午前7:20、右翼 午前7:30)
カナダ軍が多く、ディエップ上陸作戦でのドイツ軍への復讐に燃えていましたが、運悪くドイツ軍の最精鋭部隊と戦うことになり、多くの死者を出したものの、目標の半分しか制圧をすることができませんでした。 |
上陸作戦を支えたもの |
マルベリー港の建設
海から陸を攻撃することの代償は大きく、これをカバーするには、人員や兵器、消耗品(食料・燃料・弾丸など)を船で大量に現地に運ぶことが必要です。
しかも、ドイツ軍がフランス国内や西ヨーロッパ各地から補填するよりも早く行わなければなりません。
しかし上陸予定地に港はないため、組み立て式の人口港(=暗号名マルベリー)をイギリス南部で建造し、ノルマンディー上陸後、海峡を越えてフランスの地で組み立てるという、壮大な計画が実行されました。
欺瞞作戦
上陸時のドイツ軍からの攻撃をできるだけ抑えるために行われたもので、欺瞞(ぎまん)作戦全体を、「ボディーガード計画」と呼びました。
ドイツ軍の裏をかき、連合軍にとって「いては困る場所」から遠ざけることを目的としています。
このボディーガード計画の中でも、最も重要であったのは「フォーティチュード〈不屈の精神〉作戦」です。
この作戦の狙いは2つです。
---------------
①ノルマンディーに上陸するのは、あくまでドイツ軍の注意をそらすための牽制攻撃にすぎず、本当の狙いは、7月半ばに実施されるカレー(ノルマンディーよりも北の地)への上陸であると思い込ませること。
②ノルウェーと、フランス南西部のボルドー地区でも別の上陸作戦が行われると信じ込ませること。
--------------
これらの作戦において、架空の軍を設置して偽の通信を行ったり、偽の上陸用舟艇やゴム製の戦車、ダミーの戦闘機などを要地に並べ、存在しない大群が集結したり訓練をしているように見せかけました。
上陸作戦当日も、かかしの降下兵をパラシュートにつけて降下させたり、アルミ箔片を空に撒いて敵のレーダーをかく乱させました。
その結果、「上陸部隊の目標はカレーだ」と、まんまとドイツ軍に信じ込ませることに成功しました。 |
その頃のドイツ軍 |
作戦実行日はドイツ軍にバレなかったのか?
連合軍の空挺部隊がイギリスを出発する直前、実はドイツ軍最高司令部は、場所はともかく大陸への侵攻作戦が始まることを諜報部員の働きによって知っていました。
連合軍は、フランス国内にいる連合軍のレジスタンス(スパイ活動や破壊工作に従事する人)に向けて、D-DAYの実行を知らせるための暗号として、ラジオで「秋の歌」という詩の冒頭を流し、どこの言葉で放送が中断されるかで、いつ上陸作戦が始まるのかを知らせていました。
この暗号を読み取った諜報部員は、ドイツ軍上層部にその情報を伝えたものの、悪天候を見た上層部は、D-DAYの決行を信じていませんでした。
ドイツ軍はなぜ36時間の晴天を見抜けなかったのか?
ドイツ軍は、連合軍ほど優秀な気象予報組織をもっていませんでした。
アイスランドやグリーンランドにあったドイツ軍の気象観測所は、連合軍によって破壊や占領をされており、なによりもノルマンディー地域のあるコタンタン半島には、気象観測所が存在していなかったのです。
そのために楽観的な判断をし、36時間の晴天を見抜くことができませんでした。
なお、連合軍の上陸日決定に最も役立った気象情報は、アメリカ陸軍がグリーンランドに設置していた高層気象観測所からのものでした。 |
作品の登場人物について |
『プレッシャー』には実在の人物が数多く登場しています。
ここでは史実上においての、その人物について紹介します。
◆スタッグ博士
スコットランド出身。背が高く、痩せこけた体格。顔には手入れの行き届いた口ひげを生やしています。
イギリスでもトップクラスの気象学者でした。
民間人ではありましたが、軍隊内での必要な権威を確保するため、イギリス空軍から大佐待遇(空軍のみ有効)を与えられました。
1940年、エリザベス・ナンシー・キドナーと結婚。二人の間には2人の息子がおり、長男のピーター(なんと身長2m超!)は、スコットランドのラグビー選手として活躍しました。
ノルマンディー上陸作戦での予報について書かれた報告書(1944年6月22日提出)は、現在インターネットでの閲覧が可能です。
なお、この報告書にはアイゼンハワー直筆の書き込みが残っており、「戦の神に感謝してもしきれない。我々は行くべき時に行った」と記されています。
◆クリック大佐
史実上では、実際に最高司令官会議に参加し言及した気象予報士は、スタッグ博士とドナルド・イエーツ大佐(アメリカ陸軍の気象予報士)です。
1944年当時、イギリスでは3つの気象センター(英国気象庁・英国海軍気象局・米国陸軍航空軍の気象機関)が稼働しており、そのうち米国陸軍航空軍の気象機関にクリックは属していました。
「過去の気象図から、アゾレス諸島の高気圧が、大西洋上に発生している低気圧を追いやる」という、作中と同じ予報をこの気象機関内で出したのは事実ですが、結果的に採用されませんでした。
本作では、イエーツ大佐ではなくクリック中佐(作中は大佐)を最高司令官会議に登場させています。
クリックは物理学の博士号を持つ一方で、音楽の才能もあり、ソロピアニストとしてオーケストラ伴奏の演奏会に出演したこともありました。
戦後は、大学に勤めながら気象予報会社を立ち上げました。この会社は商業目的の長期予報を提供しており、かなりの利益を得たようです。
1957年、アイゼンハワーの大統領2回目の就任式の際に、その17日前に当日の晴天を予報したとして注目されました。
1990年、この会社を売却しましたが、その後も1996年に心不全で亡くなるまで、名誉会長として勤め上げました。
◆アイゼンハワー
テキサス州出身。男ばかり7人兄弟の3番目として、1890年10月に生まれました。
両親はドイツ出身ですが、アメリカに渡って家庭を築きました。 父が2度事業に失敗したために貧乏な家庭でしたが、母は明るくて強い人でした。
軍人を志した明確な理由はなく、「強いて挙げるなら、子どもの頃から軍記物を読むのが好きだったことが影響しているのかもしれない」と後に述べています。
スポーツが好きで、陸軍士官学校の生活中はフットボールの花形選手として活躍しましたが、膝を負傷し、競技を断念。
卒業後、すぐに歩兵少尉として任官。第一次大戦時に従軍を希望したものの叶わず、戦車隊員準備訓練施設の司令官に配属されました。
ここで当時新兵器であった戦車に関する知識を徹底的に吸収し、部下に教え込んだことが、ノルマンディー上陸作戦で大いに生きることになりました。
25歳の時に、パーティで出会った当時19歳のマミー・ダウトと結婚しています。
北アフリカへの上陸作戦「トーチ作戦」、シチリア島への上陸作戦「ハスキー作戦」での最高司令官の経験を経て、1943年12月、「ノルマンディー上陸作戦」の最高司令官に任命されました。
1944年1月にイギリスに到着すると、連合国遠征軍最高司令部(COSSAC)を新設。
海軍司令官にはラムゼイを、空軍司令官にはリー=マロリーを、陸軍司令官にはモントゴメリー(※本作には名前のみ登場)を指名しました。
アイゼンハワーは、作中同様、作戦が失敗した場合に備えて「足がかりを得るのに失敗した。非難されるべきものや落ち度があるなら、それは私ひとりが負うべきである」と声明文を残しています。
(作中では口述筆記ですが、史実では直筆です。)
このメモは今でも保管されています。
◆ケイ
ケイ・サマズビー・モーガンという、モデル出身の30代アイルランド人です。
実際にアイゼンハワーの運転手であり、恋人でもありました。
ルーズベルト大統領も彼女を気に入り、「チャイルド」と呼んでいました。
アイゼンハワーは、戦争終了後に上司のマーシャルに向けて「ケイと結婚するため、妻と別れたい」と手紙を出しましたが、「それに近いことをしただけで軍から放逐するばかりか、先々安らかに暮らしてやれないようにしてやる」と、却下されました。
二人は音信不通になってしまいますが、ケイはのちにアイゼンハワーは正しい道を選んだと、彼を許しました。
◆ラムゼイ
開戦時は退役していましたが、ノルマンディー上陸作戦の前に行われたドーバー海峡での作戦(ダイナモ作戦)にて、その海峡の熟知度を買われて現場復帰を果たし、その後ノルマンディー上陸作戦でも活躍をしました。
終戦を見届けることなく、1945年1月に飛行機事故で亡くなりました。
◆リー=マロリー
「なぜ山に登るか」「そこに山があるから」で有名な登山家ジョージ・リー=マロリーの弟です。
失策があったものの、空陸をつなぐ第一人者としての信頼は厚いものでした。
1944年、飛行機が山に墜落し死去。くしくも登山家の兄も同様に山で命を落としています。
ノルマンディー上陸作戦では、上陸地のフランス住民の犠牲についての全権を与えられ、上陸前に空から住民に向けて警告ビラを撒きました。
◆スパーツ
広島と長崎の原爆投下を含む、日本の戦略爆撃を指揮しました。
1945年の、ドイツ軍の降伏(2回)と日本の降伏全てに立ち会った唯一の人物です。
アメリカ・ペンシルベニア州にあるレディング・リージョナル空港は、別名カール・A・スパーツ空港と名付けられています。
1937年に、妻と娘の希望により、ファーザー(father)のようなアーの音を明らかにするため、つづりをSpaatz(aをひとつ加える)に変更しました。
◆チャーチル
1874年生まれ。日本ではシルクハットに葉巻をくわえた晩年の写真が有名です。
侯爵家の子孫の一員であり、下着はシルクのみ、高級葉巻は戦時中も絶やさないような貴族政治家でした。
1940年に首相に就任。チャーチルの性格は何事にも興味津々で、積極果敢。
特に軍事作戦に関しては燃えるような関心を持ち、常に現場に行き、次々にアイデアを生み出していました。(もっとも現実性は乏しかったそうですが…。)
文才もあり、1953年には『第二次世界大戦』でノーベル文学賞を受賞しました。
◆サウスウィック・ハウス
19世紀初め、ポーツマス軍港の近くに建てられた実在の建物です。
物語は、この建物の中の部屋が舞台になっています。
|
戦時下における気象の重要性 |
1941年12月8日早朝の日本。
ラジオで「日英米開戦」を知った日本国民の社会生活は、この日を境に一変しましたが、多くの人はラジオや新聞から天気予報が消えたことについては、気づいていませんでした。
なぜ消えたのか。それはこの開戦直後から始まった「気象管制」のためです。
気象管制とは、その国や支配権内の陸上・海上において気象に関わる情報(統計資料や気象図など)を全て管制することで、例えば空襲といった、敵国からの攻撃を防ぐために行われます。
一見、天気予報が無くなったところで、日常生活にそれほどの影響は出ないように思われがちですが、住民に台風接近の情報が伝えられなかったために、多くの死者がでたこともあり、さらにその被害さえも隠されていました。
連合軍においても、ほとんどの司令官は、潮・風・海の状態・月光・昼光・視程・雲・着氷など、多岐にわたって気象官のアドバイスを得ていました。
気象官は、戦時中ゆえに北大西洋上の重要な観測情報が欠落している中、また現代に比べて観測技術が低い中、可能な限り、最高かつ詳細な気象アドバイスを提供し続けました。
「天候が許す限り…」という言葉は、ノルマンディー上陸作戦のみならず、戦時中の多くの場面で使用されていました。
|
他にD-DAY候補日はなかったのか? |
他に候補日はなかったのか?
2週間後の6月19日も、次の候補日として考えられていましたが、この日は多くのリスクを伴います。
①6月19日は月明かりが期待できない日である。
②2週間も空くことで、情報がドイツ軍に漏れる可能性がある。
③兵士の士気が下がる。
④天気によってはまた決行不可能になるかもしれない。
もし19日に延長を決めていたらどうなっていたか?
19日は、20年に一度とも言われるほどの荒天に見舞われました。
その荒れっぷりは、設置したマルベリー港が被害を受けて使えなくなってしまったほど。
もし6日の好天を見抜けなかったら、作戦の実行は不可能であったかもしれません。
その場合、第二次世界大戦後の世界は、ヨーロッパは、そして現代の私たちの生活は、全く異なったものになったことでしょう。
|
気象予報士にQ&A! |
今公演では、2名の現役気象予報士に、気象アドバイザーとしてご協力いただきました。
台本に沿ったオリジナルの気象図、様々な気象観測器、スタッグが書く難しい方程式…などなど、
気象に関する部分には全てお二人が関わっており、このご協力が無ければ、公演は成り立ちませんでした。
そこで!!
気象予報士に直接お話を伺えるせっかくの機会ですので、お二人に色々と質問をしてみました。
【気象アドバイザー】中島俊夫さん、江口 有さん(劇団お天気しるべ)
●気象予報士を目指したきっかけは?
(中島さん)路上で弾き語り中に突然の雨に打たれたから。
(江口さん)中学生の頃から天気図に興味があり、高校生の頃は真剣に気象庁に就職したいと思ってました。
●普段はどのようなお仕事をされていますか?
(中島さん)気象予報士受験対策講座の講師です。
(江口さん)某国立研究所で研究支援という仕事をしています。気象とは全く関係のない分野ですが。
●ぶっちゃけ…試験へ向けてどのくらい勉強されましたか?
(中島さん)2年間で合計600時間くらいです。
(江口さん)朝早めに出勤して喫茶店でモーニングを食べながら勉強してました。 もちろん、夜や休日も勉強しましたが、総時間は意識してません。
●気象予報士あるある、ありますか?
(中島さん)雨が降ることを分かっているのに傘を忘れてくること。
(江口さん)家族の信頼を失います💦
朝「きょう、折り畳み傘持った方がいい?」「大丈夫じゃないかな」
その晩「お父さんのウソつき!」
●未来の気象予報士に向けて一言お願いします。
(中島さん)気象業界を盛り上げていきましょう!
(江口さん)スタッグの台詞「天気がつまらないなんてあり得ないからね。」
●ご来場のお客様へメッセージをお願いします!
(中島さん)気象独特の難しい用語も出てきますが、それ以上に面白い作品です。 迫力ある大きな天気図も合わせてお楽しみください♫
(江口さん)天気は誰にでも一番近い大自然です。部屋の窓から、街を歩きながら、空を見上げてみませんか?
中島さん、江口さん、本当にご協力ありがとうございましたm(_ _)m
---------------
劇団お天気しるべプロフィール
日本で唯一の気象予報士だけで作られた劇団。
「天気に関する演劇を通して、多くの人に天気を身近に感じてもらいたい」という活動理念のもと、気象をもとにしたオリジナルの作品を定期的に上演。
また、YouTubeにて「学校で学ぶ天気の授業」シリーズや、「生活気笑学」シリーズを配信している。
★HPはこちら
★Twitterはこちら
|
当ホームページに掲載されている記事・画像などの無断掲載を固く禁じます。
|